衝撃は続く
先日アップしたPS-003 / ZEKU-Mの記事に続き、もう一つのワンポールシェルターPS-011 / GIGI-1(ギギ1)も紹介したいと思う。こちらもゼクーMに負けず劣らず美しい佇まいで衝撃をもたらしてくれて、物欲を刺激しまくっている幕なんだよなぁ。
PS-011 / GIGI-1(ギギ1)

出典:ZANE ARTS
なんだこの不思議な形のモノポールシェルター?!
このシェルターはフロアが八角形だけど、なんだこの全景?こんな上からホームベースを潰したような…とにかくこれまで見たこともないこのシェルターにも一目惚れ!
さすがゼインアーツだなぁ〜
シェルターがただのシェルターではなく、こんな不思議な形で攻めてくるなんて…
ゼクーMはその直線基調ながら複雑な面構造でびっくりさせられたが、このギギ1は一変一見シンプルな面構造に見えるが、その全体的な形は間違いなく変態のそれ!(笑
この変態的な形状は上の画像の両端で使用されている2本の長さ1mの短いポールを使用することで実現されているようだね。

出典:ZANE ARTS
変態的変化?(笑
床面積はそれなりにあるように思うが、そこはワンポールの宿命。センターポールは220cmあるものの、端っこにいくにつれて急激に低くなる。それを考えると人間が歩き回れるスペースはかなり限られることが予想される。メイカーもギアを十分置いて2名で快適に過ごせると記している。
ただこのギギ1がすごいのは幕を部分的に跳ね上げることで、その限られたスペースをより有効に使えるように考え尽くされているように思う。

出典:ZANE ARTS

出典:ZANE ARTS

出典:ZANE ARTS
ポールを追加することで、天候・気温等に応じてタープのような使い方ができるだけではなく、特筆すべきはパネルを跳ね上げた時のその姿だよね。左右非対称で、何がどうなっているはぱっと見ではわからない複雑な形状が独自性を高め、所有欲をくすぐりまくるね(笑
こう使いたい
僕はこのシェルターを暖かい時期から寒い時期まで、ほぼオールシーズン使えるのではないかと考えている。
気温が高めの時は跳ね上げることが可能なパネルを全て上げて、タープとして使用する。就寝時はインナーテント等はなしでそのままコット寝が気持ち良さそう。
秋になれば夜はパネルを全て閉めて暖をとり、カンガルースタイルでこのシェルター内に設置したMSRのテントのインナーのみを設営すれば十分じゃないかな。
さらに気温が下がればフライシートをMSRのテントにかけてやれば、ギギ1にスカートがなくてもギリギリなんとかなるんじゃないか?寒いかなぁ〜?
欲を言えば跳ね上げることができる大きな三角のパネルが二重になっていて、その一枚がメッシュだと虫防止になっていいのかなぁと思うけど、どうだろう?
幕
当然、このギギ1の幕も素材にはすごくこだわっているようで、より軽くしかも引っぱり強度が高いものが採用されている。こちらはゼクーMに比べるとさらに軽量のものが使用されている。
ファブリックにはポリエステルリップストップを採用。表面にシリコーン、裏面にポリウレタン(PU)を加工する事で、高いレベルの引裂強度と防水性能を実現しました。表面のシリコーン加工は、一般的に使用されるフッ素加工と異なり、生地に浸透する事で引裂強度を格段に高める効果があり、その結果、通常のテント・シェルター・タープに使用される素材よりも薄く軽い生地を選択でき、軽量で高強度の製品に仕上げる事が可能となりました。
耐水圧は、50D、75D共に1,500mmに留め、耐水圧(ポリウレタン)加工時の熱による生地劣化を抑え、引裂強度を維持しています。
加工おもて/うら | ファブリック | 該当製品 | 引裂強度(実測)たて/よこ | 重量(実測) |
---|---|---|---|---|
シリコーン /PU |
50Dポリエステルリップ | ギギ1・ロガ4 | 1.95/1.15 kgf | 66g /㎡ |
スペック
- 本体×1:50Dシリコーンポリエステルリップストップ・PU加工(耐水圧1,500mm)
- センターポール×1:A6061・φ30mm・全長220cm
- エクステンションポール×2:A6061・φ14.5mm・全長100cm
- トライアングルハンガー×1:ポリプロピレン
- Vペグ×18:ジュラルミン・17cm
- 4m2又ロープ×2:ダイニーマ・リフレクター仕様・φ2mm
- キャリーバッグ/ポールケース/ペグ・ロープケース×各1:150Dポリエステルオックス

出典:ZANE ARTS
最後に
ここ最近はそれなりのサイズのモノポールテント ばかりに目がいっていたけれど、以前はカンガルースタイルを楽しめる小型のシェルターを探していることを明確に思い起こさせ、僕の所有欲を大きく膨らませるに十分なZANE ARTS / ゼインアーツのPS-011 / GIGI-1(ギギ1)。
前回の投稿で取り上げたゼクーMとこのギギ1の両方を所有して、状況に応じて使い分けてみたい。そんな気持ちにさせてくれるほど藝術的なデザイン性には惚れ惚れするばかりだ。
ページ最上部の画像 出典:ZANE ARTS